フェアトレードに関するよくある質問です
WHAT’S FAIRTRADE? ~フェアトレードってどういう意味?
「買い手と作り手の顔が見えるつながりがみえるお買い物」
むさしの地域でいうと、地産地消のお野菜を買うことで生産者の顔が見える、新鮮で安心できる食材を子どもたちに提供することが出来ます。野菜を遠くから運ぶ必要がなく輸送コストを削減できるため、環境にも優しいお買い物となります。また、地元の障害を持っている方々の素敵な手しごと品に出会うこともできます。一生懸命取り組んでいる手しごと品は温もりいっぱいです。
海外に目を向けると、フェアトレード商品を買うことで紛争地帯や国の事情で理不尽な労働を余儀なくされている人を減らし、公正な取引を行うことによって作り手に適正に給料が支払われるしくみに協力することができます。
フェアトレードタウンってなあに?
世界にはイギリス発祥の「フェアトレードタウン」が2,000以上あります。「フェアトレードタウン」とは、「まちぐるみ」、つまり、まちの行政、企業・商店、市民団体などが一体となってフェアトレードの輪を広げることで、不利な立場、弱い立場に置かれた人たちの自立や環境の保護保全に貢献しようとする運動です。「フェアトレードむさしの」は武蔵野市がフェアトレードタウンに認定されることを目指しています。
どんないいことあるの?
誰もが日常でかかせない「お買い物」にちょこっと意識を向けるだけで、それが生産者を守ることや社会的背景を考えること、地球を守るきっかけになるのです。
SDG’sとはどんな関わりがあるの?
フェアトレードタウンへの取り組みはSDG’sの取り組みのいくつもの部分を担っています。
Goal 1 貧困をなくそう
Goal 4 質の高い教育をみんなに
Goal 5 ジェンダー平等を実現しよう
Goal 8 働きがいも経済成長も
Goal 10 人や国の不平等を無くそう
Goal 11 住み続けられるまちづくりを
Goal 12 つくる責任つかう責任
Goal 16 平和と構成をすべての人に
Goal 17 パートナーシップで目標を達成しよう
Copyright Ⓒ2020フェアトレードむさしの